歯並びに影響を及ぼす癖
投稿日:2020年9月17日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。歯科医師の名倉です。
歯並びは歯列の内側からの 舌 の力と
歯列の外側からの
口の周りの筋肉=口輪筋、ほっぺたの筋肉=頬筋、喉の上にある筋肉=上咽頭収縮筋
が拮抗して
歯列、咬合の維持に大きく関与しています。
これをバクシネーターメカニズムといいます。
歯は萠出したら永遠にその場に留まっているというわけではなく、
これにより歯並びは維持されているのです。
これらのバランスが崩れてしまうと歯並びにも大きく影響してきます。
このバランスを崩してしまうのが口腔習癖です。
口腔習癖には
・吸指癖:指しゃぶりをする癖
・口呼吸:通常呼吸は口を閉じて鼻でしますが、口で呼吸してしまう癖
・咬唇癖:下唇を噛む癖
・咬爪癖:こうそうへき、爪を噛む癖
・弄舌癖:舌を前歯に押し付けたり、舌先を噛んだり、歯の隙間に入れたりする癖
・異常嚥下癖:食べ物を飲み込むとき舌が上の歯と下の歯の間に入り込むこと
・睡眠態癖:うつぶせ寝など偏った寝方、また頬杖なども同じ
などがあります。
これらのくせに覚えがある人は歯並びのためにも意識してやめるようにしましょう。
矯正治療中の方も治療前に担当医から話があったと思いますが、
これらの癖が継続されてしまっているとしっかりとした治療成果が出ません。
それぞれどのような悪影響が出てしまうのかはまた次回お話します。
■ 他の記事を読む■